−−−技術的視点で評価−−−

Menu


HOME流れない橋究極の名橋錦帯橋→ その10

究極の名橋 錦帯橋

第五章 世界の木橋
第1節 第1.1節 木橋の歴史

第一工業大学自然環境工学 本田泰寛
その10 24頁

操作法: ページ縮小図を押すと拡大ページになり両端を押すと頁めくりです。拡大後、枠外周辺を押すと閉じます。

  • 第五章 世界の木橋
  • 単ページ 

  • 第1節 第1.1節 木橋の歴史
    1.はじめに
    2.錦帯橋のアーチ構造
  • 単ページ 

  • 3.17世紀以前に見られる木造アーチ構造
  • 単ページ 

  • (1)トラヤヌス橋 105年
    (2)パラディオのトラスアーチ 中世イタリア(設計のみ)
  • 単ページ

  • (3)スカモッツィの屋根付き橋(設計のみ)
    (4)セルリオの木造アーチ
  • 単ページ

  • (5)ド・ロルム式アーム
  • 単ページ

  • 4.18世紀以後の木造アーチ橋
    (1)スイス
  • 単ページ

  • 単ページ

  • (2)フランス
  • 単ページ

  • 単ページ

  • (3)イギリス
  • 単ページ

  • (4)アメリカ
  • 単ページ

  • (5)ドイツ
  • 単ページ

  • 5.木造アーチ橋の発展と消滅
    (1)木橋の展開
  • 単ページ

  • (2)特許に見られる集成材の萌芽
  • 単ページ

  • 単ページ

  • (3)木造アーチ橋の消滅
  • 単ページ

  • 6.支保工に見られる木造アーチ構造
    (1)支保工の構造
  • 単ページ

  • 単ページ

  • (2)石造アーチ橋の発展と支保工の構造
    (3)高架橋における支保工
  • 単ページ

  • 単ページ

  • 7.欧米における木造アーチの特徴
    欧米におけるアーチといえば石造アーチである。
    8.おわりに
    (1)ヨーロッパにおける木造文化
    木造に関しては欧州はわが国より長い歴史を持つ。桁橋からアーチ、トラストに至る様々な構造が考案されている
    (2)欧米における木橋
    木橋は鉄材や石造アーチ橋を補完する位置にあった。
    (3)欧米の木造アーチ橋
    欧米では石造アーチが定着しており、錦帯橋のような構造は出現しなかった
  • 単ページ

  • (4)支保工としての木造アーチ
    (5)欧米との比較を通して見た錦帯橋の価値
    錦帯橋は、アーチという概念が存在しない江戸初期の日本で、独自に建設されている。
    参考文献
  • 単ページ

  • 参考文献
  • 単ページ

  • 参考文献
  • 単ページ

TOP