−−−技術的視点で評価−−−

Menu


HOME流れない橋究極の名橋錦帯橋→ その9

究極の名橋 錦帯橋

第四章 錦帯橋の構造
第3節 護床工

岩国市錦帯橋世界遺産推進室 岡崎賢治
その9 3頁

操作法: ページ縮小図を押すと拡大ページになり両端を押すと頁めくりです。拡大後、枠外周辺を押すと閉じます。

  • 1.護床工の歴史
    錦帯橋は1673年創建の翌年、洪水で3つの橋脚が崩壊したが、湯浅七右衛門が築造した橋脚だけ崩落しなかった。 湯浅七右衛門だけ橋脚周辺の河床下に強固な敷石を行っていた。
    2.護床工の範囲
    古文書によると3層の敷石を施している。 しかし、平成6年錦帯橋上流右岸側に鵜飼広場を整備したとき、矢板を錦帯橋上流20mから198mに打ち込んだが 捨石は確認されなかった。
  • 単ページ 

  • 3 護床工の維持管理
    4.護床工の構造
    5.修復の歴史
    (1)江戸期の補修
    (2)昭和の再建工事
  • 単ページ 

  • (3)再建後の修復履歴
    参考文献
  • 単ページ 

TOP