−−−技術的視点で評価−−−

Menu


HOME流れない橋究極の名橋錦帯橋→ その11

究極の名橋 錦帯橋

第五章 世界の木橋
第1節 第1.2節 現在の木橋

名古屋大学大学院生命能楽研究科 佐々木康寿
その11 16頁

操作法: ページ縮小図を押すと拡大ページになり両端を押すと頁めくりです。拡大後、枠外周辺を押すと閉じます。

  • 第1.2節 現在の木橋

    1.はじめに
    2.ヨーロッパにおける木造橋架設少史
    (1)グルーベンマン一族 1756年
  • 単ページ 

  • ヨーロッパにおける木造橋架設の歴史
  • 単ページ 

  • (2)ブンブルッゲ橋 1781年
    (3)木造橋にみられる構造形式
  • 単ページ 

  • ヨーロッパの木造橋の構造は方丈形式、トラス形式、および混合である。
  • 単ページ

  • 方丈形式、トラス形式の図解
  • 単ページ

  • 屋根つき木造橋 1936年
  • 単ページ

  • (4)使用材料の変遷
    木材、石、鉄、コンクリート
    3.中央ヨーロッパの現在の木造橋
  • 単ページ

  • (1)タールキルヒュエン橋 1991年
  • 単ページ

  • (2)エール・イン橋 1991年
    3連続トラス形式、集成材
  • 単ページ

  • (3)ムール橋 1993年
    アーチ橋、
  • 単ページ

  • 架設の様子
  • 単ページ

  • (4)ヴォイアーブルク橋 1944年
    (5)マルヒフェルト橋 1989年 集成材
    (6)ウィーン市警察橋
  • 単ページ

  • (7)20世紀前半の木造橋
  • 単ページ

  • 4. 森林資源の永続的循環
  • 単ページ

  • 5. おわりに:木造橋に見る環境保全と木材利用の意義
    参考文献
  • 単ページ

  • 参考文献
  • 単ページ

TOP