ネットで1673年以前の橋を調査した。
河床に柱を立てる橋が多い。神社仏閣には儀式用の太鼓橋がある
京都 宇治橋 646年(奈良時代)
三重県 伊勢神宮 宇治橋(690年より、20年おきに架け替え)
滋賀県 瀬田の唐橋 (奈良時代)
新潟県 弥彦神社 玉ノ橋 711年 (奈良時代)
京都 大原野神社 橋 (奈良時代)
栃木県 日光 神橋 (奈良時代末)
京都 渡月橋 (平安時代)
青森県 恐山 太鼓橋 (平安時代)
京都 下鴨神社 輪橋 (平安時代)
三重県 金剛証寺 太鼓橋(平安時代)
大分県 宇佐神宮 呉橋(1301年以前)
大分県 宇佐神宮 5基の石橋(鎌倉時代)
京都 曼殊院 石橋(鎌倉時代)
神奈川県 鶴岡八幡宮 太鼓橋(鎌倉時代)
山梨県 大月 猿橋(鎌倉時代)
神奈川県 称名寺金沢文庫 太鼓橋(鎌倉時代)
京都 西芳寺(苔寺)石橋(室町時代)
京都 臨済宗妙心寺派大本山 妙心寺 石橋(室町時代)
京都 天龍寺 石橋(室町時代)
長野県 諏訪大社 下馬橋(室町時代)
長野県 塩野神社 神橋(室町時代)
長野県 満願寺 お経橋(室町時代)
福島県 鶴ヶ城 廊下橋(室町時代)
愛媛県 弓削神社 太鼓橋(室町時代)
沖縄県 円覚寺 放生橋(室町時代)
沖縄県 首里 天女橋(室町時代)
岐阜県 永保寺 無際橋(室町時代)
広島県 厳島神社 反橋(室町時代)